トイサブ!の料金プランに加入すると2カ月に1回おもちゃを交換してくれます。
6個のおもちゃが隔月で変わるので、子供にいろいろなおもちゃを与えたい方にぴったりのサービスです。
そんなトイサブ!にはワンタッチ交換という仕組みがあります。
このシステムは2019年11月にできたものですが、その便利さからトイサブ!の利用者に評判が良いです。
ではトイサブ!のワンタッチ交換がどういう仕組みなのか紹介していきます。
トイサブ!のワンタッチ交換は待ち時間ができない仕組み
トイサブ!のワンタッチ交換と通常の交換にはこのような違いがあります。
交換の種類 | 集荷依頼 | おもちゃが届く待ち時間 |
通常 | 自分で連絡する | 1週間程度 |
ワンタッチ交換 | なし | なし |
トイサブ!ではおもちゃを交換するために、所持しているおもちゃを送り返す必要があります。
所持しているおもちゃと交換する形で新しく6個のおもちゃが来るという仕組みです。
おもちゃが続々と変わるので2カ月に1回ワクワク感が味わえます。
それでいて家の中がおもちゃだらけにならないので、親としては助かりますよね。
そしてトイサブ!におもちゃを送る時の集荷依頼は自分でしなければいけません。
この時の集荷はヤマト運輸にスマホや電話で依頼するだけです。
その手続きがワンタッチ交換なら必要ありません。
配達員がおもちゃを持ってくる時に、おもちゃを配達員に渡すのがワンタッチ交換の仕組みです。
さらにワンタッチ交換は入れ替える形でおもちゃを交換する仕組みなので、次のおもちゃが来るまで待たなくても良いです。
通常の交換はトイサブ!本社におもちゃが届いてから新しいおもちゃを発送します。
確認をするというタイムラグが生じるので、通常の交換なら次のおもちゃが届くまで約1週間も必要です。
でもワンタッチ交換なら待たなくても良いので子供が退屈せずに済みます。
便利なワンタッチ交換はお金がかからない
ワンタッチ交換は何と無料で利用できます。
普通だったらこんな便利なサービスを利用するのに料金がかかりそうですよね。
その点トイサブ!は無料なので素晴らしいです。
ちなみにトイサブ!では毎月3674円さえ支払えば基本的に追加料金は発生しません。
送料やおもちゃの利用料などの料金がすべて含まれています。
余計にお金をとられないので安心して利用できるでしょう。
ワンタッチ交換を利用するには申込フォームから
ワンタッチ交換の利用は申込フォームからです。
トイサブ!ではおもちゃの利用を開始してから2カ月程度で申込フォームを利用者に発送します。
この申込フォームの中にワンタッチ交換を利用するかどうかの項目があります。
そこにチェックを入れるだけで、ワンタッチ交換の利用が可能です。
トイサブ!のおもちゃを交換する方法
- 交換の申込フォームを記入する
- 所持しているおもちゃを段ボールに詰める
- 新しいおもちゃを受け取って古いおもちゃを渡す
こちらはワンタッチ交換した時の流れです。
申込フォームさえ提出すれば、後は段ボールにおもちゃを詰めて配達員に渡すだけなので簡単です。
段ボールについても、トイサブ!からおもちゃが届いた時のものを再利用すれば、自分で用意する必要はありません。
さらに伝票も一緒に付いてるので、伝票に自分の住所を書いておもちゃを詰め終わった箱に貼り付ければ良いだけです。
非常に簡単な方法ですが、おもちゃを詰める時には注意点もあります。
- 一つの段ボールにまとめる
- おもちゃの入れ忘れがないようにする
- 緩衝材を入れて運送中のにキズが付くのを防ぐ
このルールを守っておかないと追加料金を取られる可能性もあるので気を付けましょう。
特にトイサブ!のおもちゃにはパーツが細かいものも多いです。
それを一つでも入れ忘れると弁償する必要があります。
パーツの弁償代は一つに付き300円と安いですが、もったいないのでよく確認しながら段ボールに詰めていきましょう。
以上がトイサブ!の交換方法になりますが、詳しく知りたいという方はこちらをのぞいてみてくださいね。

【まとめ】トイサブのワンタッチ交換はノーリスク!
トイサブ!のワンタッチ交換システムには2つのメリットがあります。
- 集荷依頼をしなくても良い
- 次のおもちゃが届くまでの待ち時間がゼロ
通常の交換の場合は次のおもちゃが届くまで1週間程度の待たなければいけません。
そうすると子供が退屈してしまいますが、ワンタッチ交換ならゼロになるので安心ですね。
しかもワンタッチ交換を利用するには料金がかかりません。
このようにワンタッチ交換はメリットは多いので、トイサブ!を利用する方は知っておくと良いですね。
コメント