トイサブ!は子供の成長を伸ばす効果が期待されるおもちゃをレンタルしているサービスです。
幼少期の内から思考力や想像力を豊かにしていると将来的に役に立ちます。
そんなトイサブ!ですが何歳まで利用できるのでしょうか?
4~5歳くらいならまだおもちゃで遊びますよね。
そこで今回はトイサブ!の対象年齢を紹介します。
トイサブ!でレンタルできるおもちゃも取り上げているので参考にしてくださいね。
トイサブ!は満4歳まで利用できる
トイサブ!の対象年齢は生後3カ月から満4歳までです。
満4歳なので、細かく言うと5歳の誕生日を迎える前日までが対象年齢ということですね。
生後3カ月から使うとしたら約4年利用できます。
トイサブ!のおもちゃは子供の能力を発達させる効果が期待できるので、早い段階からレンタルするのも良いですね。
4歳向けのおもちゃを紹介!

出典:https://toysub.net/

出典:https://toysub.net/
こちらはトイサブ!でレンタルできる2~4歳向けのおもちゃです。
4歳になると頭を使うものや国語や算数などを学習する内容のおもちゃが多いです。
特に国語や算数については成長すると学校に通うことになるので必要になります。
そんな成長すると必要な知識をトイサブ!のおもちゃから遊びつつ学べるのです。
勉強というと子供は良い反応を示しません。
でもおもちゃなら興味を持ってくれるので親としても楽です。
子供が勉強嫌いになる前にトイサブ!で考える習慣を身に付けさせるのも良いですね。
4歳向けのおもちゃをレンタルする方法
トイサブ!で4歳向けのおもちゃをレンタルする方法がこちらです。
- 公式サイトから「申込みはこちらから」を押す
- 利用規約に同意して申し込む
- クレジットカードを登録する
- 住所や名前を入力する
- 子供の誕生日や住居環境について記載する
- 最終確認をすると申し込みが完了
トイサブ!の注文方法は基本的に子供が何歳であっても同じです。
公式サイトから決済フォームを記入して申し込むと完了します。
ただ決済画面に行くと子供の誕生日を載せる場所があるので、そこに子供の誕生日を入力する必要があります。
そこからトイサブ!が年齢に合わせておもちゃを選んでくれる仕組みです。
誕生日を間違えると対象年齢以外のおもちゃが届くので気を付けておきましょうね。
\子供の可能性を伸ばせる/
子供が5歳になったらトイサブ!を退会しよう
紹介したようにトイサブ!満4歳までなので、5歳になると対象年齢から外れてしまいます。
5歳は絶対に利用できないことはありませんが効果は薄まっていくので、トイサブ!の利用をやめるのも一つの手段です。
そしてトイサブ!はサブスクリプションなので、基本的にこちらから利用をやめたいことを伝えないと料金が発生し続けます。
トイサブ!の利用をやめたいのに退会の手続きをしないと損するので気を付けましょうね。
ちなみにトイサブ!を退会する方法がこちらです。
- 公式サイトの一番下にある「お問い合わせ」を押す
- 契約で利用した名前とメールアドレスを入力する
- 「個人のお客様:ご契約の後のご相談」を選択する
- お問い合わせ内容から「契約後の解約について」を選ぶ
- 最後に解約したい文章を記入して発信する
トイサブ!の退会はお問い合わせから伝えるだけです。
その後は持っているおもちゃをトイサブ!本社に返却して、それが確認されるとサービスの利用が停止されます。
レンタルしたおもちゃを返却する方法
返却方法は以下の4ステップです。
- トイサブ!の段ボールにおもちゃを詰める
- 付属の伝票を貼り付ける
- ヤマト運輸に集荷依頼する
- 配達員に荷物を渡す
基本的にはこちらで用意するものはありません。
段ボールも伝票もおもちゃが届いた時のものを使用すれば良いです。
子育て中は外出するのも一苦労なので助かりますね。
ただ段ボールや緩衝材を捨ててしまうと自分で用意しなければいけません。
これからトイサブ!を利用するという方は、おもちゃが届いた時に以下の点を押さえておきましょう。
- 段ボール、緩衝材、伝票は保管する
- 届いた時の段ボール内をスマホで撮影する
撮影に関しては必須ではありませんが、撮影しておくとおもちゃを詰める時に楽なのでおすすめです。
退会するタイミングに注意!
トイサブ!では紹介したように、返却されたものが本社に届いたタイミングで退会の手続きをします。
タイムラグがあるので退会するタイミングが悪いと、利用していないのに次回分の料金を請求されることがあるのです。
例えば15日が契約の更新日だとして、15日におもちゃを返却したとしましょう。
この場合、トイサブ!本社に届くのは16日以降になる可能性が高いです。
そうすると15日の契約更新日を迎えているので利用料金が発生します。
このようにおもちゃを返却するタイミングによってはお金が無駄になります。
退会する時は少なくとも契約更新日の5日前、できれば10日前におもちゃをトイサブ!に返却しましょう。
5歳以上の子供には8歳まで利用できるキッズ・ラボラトリーがおすすめ!

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
キッズ・ラボラトリーの対象年齢は生後3カ月から8歳までです。
トイサブ!が満4歳までなので倍近く長いですね。
知育玩具をより長い期間レンタルしたいという方におすすめです。
そんなキッズ・ラボラトリーの料金プランはトイサブ!と比べてどうなのでしょうか?
キッズ・ラボラトリーの料金プランは2つある
キッズラボラトリーには2つの猟奇プランがあります。
項目 | おすすめプラン | お試しプラン |
おもちゃの数 | 5~7個 | 4~6個 |
ブランド品 | 1個から | 含まれないこともある |
交換時期 | 毎月 | 2カ月に1回 |
値段 | 3980円 | 2340円 |
※2021年1月現在の税別価格
トイサブ!の料金プランは月額3340円(税抜)です。
比べるとキッズ・ラボラトリーの方が安いプランもありますね。
キッズ・ラボラトリーのお試しプランはおもちゃのレンタル数が4~6個です。
一方でトイサブ!は6個なのでそこまでの差はありません。
知育玩具のレンタル費用を抑えたいという方にもキッズ・ラボラトリーはおすすめです。
そしてキッズ・ラボラトリーではブランドおもちゃもレンタルできます。
販売価格が高いブランドおもちゃで遊べるのでコスパが良いです。
ただブランド目当ての方はお試しプランではレンタルできないこともあります。
どうしてもブランド品を使ってみたいならおすすめプランです。
おすすめプランならブランドおもちゃもレンタルできて、最大7個もおもちゃを借りられます。
以上の内容からそれぞれのプランはこのような人におすすめです。
おすすめプラン
- より多くのおもちゃを試した
- 毎日のように知育玩具で遊んで成長を促したい
お試しプラン
- できるだけおもちゃを用意する料金を押さえたい
- キッズ・ラボラトリーを試してみたい
キッズ・ラボラトリーを利用したい方は参考にしてくださいね。
キッズラボラトリーを申し込む方法
- 公式サイトからお好みのプランを選ぶ
- 「ご購入手続き」を押す
- 名前や住所を入力して無料会員登録を済ませる
- 配送先情報を入力する
- お支払い方法へ進む
- 手続きを終わらせると届くアンケートを記入する
- アンケートを記入すると手続きが完了しおもちゃが届くのを待つ
基本的にトイサブ!の申込方法と変わりません。
ただキッズラボラトリーでは決済方法が多いです。
トイサブ!はクレジットカードのみですが、キッズラボラトリーは以下の決済方法に対応しています。
- クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners Club)
- コンビニ払い
- 代金引換
- AmazonPay
このように多くの決済方法に対応しています。
クレジットカードを持っていないという方にもキッズ・ラボラトリーはおすすめです。
\生後3カ月から8歳まで遊べる/
【まとめ】トイサブは生後3カ月から満4歳まで
トイサブ!が利用できるのは満4歳までです。
トイサブ!でレンタルできる4歳向けのおもちゃは学習能力を付けられます。
学校に通う前に勉強の知識を付けられるので、他の子供よりリードできるでしょう。
ただトイサブ!は5歳になると利用できなくなります。
引き続き知育玩具をレンタルしたい方はキッズ・ラボラトリーがおすすめです。
コメント