トイサブ!では料金プランに加入すると2カ月に1回おもちゃが交換されます。
おもちゃがどんどん変わっていきますが、おもちゃが手元に残らないので家の中が物であふれません。
しかしどのような手順で交換するのでしょうか?
トイサブ!のおもちゃを交換する方法について徹底的に解説していきます。
おもちゃを交換するといつ届くのかも紹介しているので覚えておくと良いですね。
トイサブ!のおもちゃを交換する時の手順
トイサブ!でおもちゃを交換する時の手順はこちらです。
- 交換に関する申込フォームを記入する
- 所持しているおもちゃを段ボールに詰める
- 集荷依頼をする
- おもちゃを業者に引き渡す
- 新しいおもちゃを受け取る
トイサブ!のおもちゃを交換する手順はこの5つです。
ちょっと複雑かもしれませんが、一回経験するとなんてことはありません。
またトイサブ!は2カ月に1回おもちゃを交換する仕組みです。
つまり、この交換する手順は定期的に行うので覚えておきましょう。
では具体的な交換の手順や返却方法について解説していきますね。
交換の手順①申込フォームを記入する
トイサブ!のおもちゃを利用していると、レンタル開始から60日前にカスタマーサポートから申込フォームが届きます。
この申込フォームが届くとおもちゃを交換できる時期ということです。
そして申し込みフォームには以下の項目を入力する必要があります。
- おもちゃの返却・継続・購入のいずれかを選ぶ
- 利用したおもちゃの感想を書く
- おもちゃに関する要望を伝える
申し込み用紙の入力事項①返却・継続・購入を選ぶ
まずはトイサブ!のおもちゃをどうするのか「返却・継続・購入」の3つから選ぶ必要があります。
これは子供の反応を見て決めると良いでしょう。
例えばすでにおもちゃに飽きているようだったら返却、2カ月たってもまだ使っているなら継続にした方が良いです。
もしおもちゃを離さないくらい気に入っているなら購入するのも良いでしょう。
購入を選ぶ場合はそのおもちゃの購入価格を支払う必要があるので気を付けましょうね。
販売価格についても申込フォームに記載されているので分かりやすいです。
申し込み用紙の入力事項②おもちゃの感想を書く
続いてトイサブ!の申込フォームを進めていくと、おもちゃに対する感想を答える項目があります。
感想の項目に関しては未記入でも通りますが、書いておいた方が良いです。
というのもトイサブ!のおもちゃを選ぶプランナーは、この申し込みフォームを参考にして次のおもちゃを選びます。
感想に「子供が楽しそうに遊んでいた」「あまり遊んでくれなかった」と書くことで、プランナーが修正してくれるのです。
そしてアンケートの感想から子供に最適なおもちゃを選ぶことができます。
このようにおもちゃの感想は子供に合ったおもちゃを選ぶのに必要です。
アンケートを書くのはちょっと面倒かもしれませんが、トイサブ!のサービスを最大限利用するためにもしっかりと記入しておきましょう。
申し込み用紙の入力事項③要望があれば伝える
最後に何かリクエストがあれば「ご意見・感想」の欄に記入しておきましょう。
この場所は任意なので本当に何もなければ書く必要はありません。
逆に何か分からないことがあればこの機会に聞いておくと良いですね。
そして申込フォームをトイサブ!に送ると後日おもちゃを返却するように言ってきます。
その後おもちゃを段ボールに詰めていきましょう。
交換の手順②段ボールにおもちゃを詰める
おもちゃを交換するためには現在持っているおもちゃを返却する必要があります。
そしておもちゃを返却するには段ボールに詰めて集荷依頼をするだけです。
非常に簡単な手順ですが、おもちゃを詰める時は注意点があります。
- 一つの段ボールにまとめる
- おもちゃの入れ忘れがないようにする
- 緩衝材を入れて運送中のにキズが付くのを防ぐ
おもちゃを詰める時の注意点①一つ箱にまとめる
トイサブ!におもちゃを返却する時は一つの段ボールにまとめる必要があります。
仮に2箱に分けてしまうと、1箱分の送料を負担することになるので気を付けましょうね。
ちなみに1箱のみなら送料は無料なので安心してください。
そしておもちゃを詰める段ボールですが、基本的にトイサブ!からおもちゃが届いた時の箱を再利用します。
おもちゃが届いた状態どおりに段ボールに詰めていくと良いですね。
そのためには元の状態を分かっていないといけないので、商品が届いた段階で段ボールの中を写真で撮っておくと良いです。
もしすでにトイサブ!の段ボールを捨ててしまったという方は自分で用意しましょう。
段ボールを購入するのも良いですが、スーパーに行くと無料で手に入るのでおすすめです。
おもちゃを詰める時の注意点②入れ忘れないようにする
おもちゃを詰める時は入れ忘れがないようにしましょう。
トイサブ!のおもちゃの中には細かいものも多いです。
一つのパーツでも入れ忘れてしまうと、もう一度トイサブ!に発送しなければいけません。
しかもこの時の送料はこちらで負担する必要があります。
入れ忘れると何かと面倒なので、気を付けておきましょうね。
おもちゃのパーツについては同梱されている説明書に記載されています。
説明書の絵を確認してから段ボールに詰めると良いですね。
おもちゃを詰める時の注意点③緩衝材を入れる
そして段ボールにおもちゃを詰める時は緩衝材を入れる必要があります。
緩衝材を入れておかないと運送中にキズが付いたり、破損する可能性が高いです。
仮に運送中におもちゃが破損するとこちらで弁償することになります。
余計なお金を支払わないためにも緩衝材をしっかりと入れておきましょう。
ちなみに緩衝材についてもおもちゃが届いた段階で付いています。
その緩衝材を再利用して、届いた時と同じ状態で段ボールに詰めておくと良いでしょう。
もし届いた時の状態が分からない時は、上下左右に段ボールを振っても音がしないような梱包をしておくと十分です。
交換の手順③集荷依頼をする
段ボールにおもちゃを詰め終わったら伝票を貼り付けてヤマト運輸に集荷依頼をしましょう。
着払い伝票についてはおもちゃが届いた時に一緒に届きます。
それに名前や住所を書いて貼り付けるだけです。
トイサブ!側の住所については、すでに書かれているので何も書く必要はありません。
また伝票をなくしてしまったという時は、集荷依頼を頼むタイミングで持ってきてもらうと良いですね。
そしてヤマト運輸への集荷依頼ですがこの通りにすれば手続きできます。
- こちらのヤマト運輸の集荷依頼サイトにアクセスする
- ページ上部にある「荷物を送る」を押す
- スマホ・電話のどちらかの集荷依頼方法を選ぶ
- それぞれのページから手続きしていく
ヤマト運輸はネットでも手続きできますが、住所を打ち込んだりする必要があります。
普段使っていない人には分かりにくい内容なので、ネットを操作に慣れていない方は電話の方が早いかもしれません。
交換の手順④業者に渡した後に新しいおもちゃを受け取る
ヤマト運輸への集荷依頼が終わったら後は、おもちゃを詰めた段ボールを渡すだけです。
特に注意点はありませんが、集荷依頼をした日は家にいましょう。
留守にしていると集荷してもらえなくて、また依頼するところからやり直しになります。
時間の無駄なので集荷を頼む日時の設定には気を付けておきましょうね。
新しいおもちゃの受取りは1週間以上かかる
トイサブ!のおもちゃを返却してから、新しいおもちゃが届くのには1週間以上かかることもあります。
交換といってもすぐに新しいものが届くわけではありません。
おもちゃを交換すると空白ができるので、なんだかもったいない気がしますよね。
そんな方はトイサブ!ワンタッチ交換システムの利用がおすすめです。
「ワンタッチ交換」なら待ち時間がゼロになる
トイサブ!のワンタッチ交換とは、おもちゃを返却すると同時に、新しいおもちゃが届くシステムのことです。
おもちゃが届くまでに空白の期間が存在しなくなるので、子供が退屈することもありません。
しかも集荷依頼もしなくても良いので楽です。
便利なワンタッチ交換に申し込むには冒頭で紹介した申込フォームからです。
ちなみにワンタッチ交換システムの利用料金は無料なので安心してくださいね。
【まとめ】トイサブの交換は自宅でサクッとできるから楽!
トイサブ!の交換方法について紹介してきました。
トイサブ!では2カ月に1回おもちゃを交換するシステムですが、その時の手順はこちらです。
- 交換に関する申込フォームを記入する
- 所持しているおもちゃを段ボールに詰める
- 集荷依頼をする
- おもちゃを業者に引き渡す
- 新しいおもちゃを受け取る
申込フォームはトイサブ!のおもちゃを利用し始めたから50~60日後に届きます。
あとはそれに回答して、新しいおもちゃに換するために現在持っているおもちゃを返却するだけです。
そこまで複雑な内容ではないので思いのほか簡単にできるでしょう。
コメント