キッズ・ラボラトリーは子供の成長を促せる知育玩具をレンタルできるサービスです。
知育玩具は子供が小さい間しか使えないのでレンタルなら処分を考える必要がありません。
子育て中の親には便利なキッズ・ラボラトリーですが、いくらで利用できるのでしょうか?
そこで今回はキッズ・ラボラトリーの料金プランについて紹介していきます。
クーポン情報もあるので利用前にはご確認ください。
キッズ・ラボラトリーの料金プランは2つだけ!その違いを紹介

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
キッズ・ラボラトリーの料金プランはおすすめプランとお試しプランの2つです。
この2つのプランでは以下の点が異なります。
- 有名ブランドのおもちゃ数
- おもちゃの数
- お届けのサイクル
- 料金
ではこの4つの項目について詳しく紹介していきます。
自分はどちらのプランが良いか迷っている方は参考にしてくださいね。
先に結論を伝えておくと料金を節約したい人以外はおすすめプランです。
料金プランの違い①レンタルできるブランドおもちゃの数
キッズ・ラボラトリーではボーネルンドなどの人気ブランドのおもちゃを取り扱っています。
さらに国内外を問わずにブランドおもちゃがあるので、世界中の有名なおもちゃを利用できるということです。
中には2万円以上もするスイスのcuboro(クロボ)社製のおもちゃをレンタルできた人もいます。
このようにキッズ・ラボラトリーはブランドおもちゃをレンタルできるメリットがありますが、プランによってはレンタルできません。
おすすめプランでは少なくとも1つ含まれますが、お試しプランでは含まれないこともあります。
そのためブランドおもちゃを利用したい方は、必ず1つは含まれるおすすめプランが良いでしょう。
料金プランの違い②レンタルできるおもちゃの数
キッズ・ラボラトリーはおもちゃのレンタルサービスですが、プランによって数が異なります。
- おすすめプラン…5~7個
- お試しプラン…4~6点
このようもおすすめプランの方が1個ほど多いです。
子供は飽きっぽいのでおもちゃに関しては多い方が良いですよね。
ただ1個ほどしか変わらないので、数に関してはそこまで気にする必要はないかもしれません。
料金プランの違い③お届けのサイクル
キッズ・ラボラトリーではおもちゃを交換できますが、プランによって交換頻度が異なります。
- おすすめプラン…毎月
- お試しプラン…2カ月に1回
レンタルできるおもちゃの数は1個しか違いませんでしたが、交換頻度はおすすめプランの方が優秀です。
「より多くのおもちゃで遊ばせたい」「子供に飽きることなく知育玩具で遊んでほしい」という方はおすすめプランでしょう。
料金プランの違い④値段
紹介したようにキッズ・ラボラトリーの料金プランは基本的におすすめプランの方が良いですが、料金に関してはお試しプランの方が安いです。
- おすすめプラン…月々4378円(税込)
- お試しプラン…月々2574円(税込)
このように1640円も差があります。
仮にそれぞれの料金プランに1年間入会していたとした場合の料金がこちらです。
プラン名 | 月額料金(税別) | 1年間利用した時の税別料金 |
おすすめプラン | 4378円 | 52536円 |
お試しプラン | 2574円 | 30888円 |
1年利用した場合には19680円もの開きがあります。
この値段が高いかどうかは人によって異なりますが、高いと感じる人の方が多いのではないでしょうか。
その場合はおもちゃで遊べる数が減りますが、お試しプランの方が良いです。
キッズ・ラボラトリーの料金プランに関する情報をまとめました。
おすすめプラン
- 多くのおもちゃで遊ばせたい
- ブランドおもちゃをお得に利用したい
お試しプラン
- 知育玩具をお得に手に入れたい
どちらのプランにすれば良いか迷った方は参考にしてくださいね。
\高級なブランドおもちゃを利用できる/
キッズ・ラボラトリーの料金プランを申し込む方法
キッズ・ラボラトリーの料金プランに入会する方法はこちらです。
- 公式サイトからお好みのプランを選ぶ
- 「ご購入手続き」を押す
- 名前や住所を入力して無料会員登録を済ませる
- 配送先情報を入力する
- お支払い方法へ進む
- 手続きを終わらせると届くアンケートを記入する
- アンケートを記入すると手続きが完了しおもちゃが届くのを待つ
少しだけ手順が多いので4番の無料会員登録を済ませた後の手続きから具体的に紹介していきますね。
1~3番については料金プランを選んで個人情報を入力するだけなので簡単だと思います。
申込方法①配送先情報の入力
会員登録を済ませるとこのような画面が出てきます。

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
画面左側の注文者情報については会員登録をした情報が自動で入力されているので、基本的に変える必要はありません。
そして画面右側の配送先情報ですがこちらは3つの項目の入力が必要です。
- 配送先住所の選択
- お届けの時間帯
- 定期購入の選択
配送先住所の選択とは

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
こちらの情報はキッズ・ラボラトリーの利用者が登録者と違う場合に入力が必要です。
例えばおじいちゃんやおばあちゃんが、孫にキッズ・ラボラトリーをプレゼントとしてあげる場合には変える必要があります。
その場合は配送先入力を選んで、孫が済んでいる住所情報を入力しましょう。
お届けの時間帯

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
続いてお届け時間を選ぶ必要があります。
せっかくおもちゃが届いたのに不在で受け取れなかったとならないように、都合の良い時間帯を選択しておきましょう。
ちなみに日付については選択できません。
日付は事前に発送メールが来るのでそれで確認しましょう。
定期購入の選択

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
こちらの定期購入はおもちゃを交換する頻度のことです。
キッズ・ラボラトリーのお試しプランは2カ月に1回と決まっていますが、おすすめプランは毎月か隔月か選べます。
お好みの方を選択しましょう。
上記の3つと注文者情報を確認したら「お支払い方法入力へ」を押します。
申込方法②お支払い情報を選択する

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
こちらはキッズ・ラボラトリーのお支払い方法の画面です。
キッズ・ラボラトリーには4つのお支払い方法があります。
- クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners Club)
- コンビニ払い
- 代金引換
- AmazonPay
キッズ・ラボラトリーは支払い方法が多いので助かりますね。
支払い方法を選択したら続いて左側の画面を確認しましょう。
左側の画面には決済情報とクーポンについての表示があります。
キッズ・ラボラトリーの送料は1100円
キッズ・ラボラトリーでは初回のお届けのみ1100円の送料が発生します。
つまり初回の注文時にかかる料金プラン別の税込価格がこちらです。
- おすすめプランは5489円…プランの料金4378円+送料1100円
- お試しプランは3674円…プランの料金2574円+送料1100円
このように最初の支払はプランに入会する値段だけではないので気を付けておきましょう。
キッズ・ラボラトリーは定期的にクーポンを配布している
キッズ・ラボラトリーにはクーポンコードを入力する項目があります。
ただ2021年4月現在ではクーポンを配布していません。
2020年1月にクーポンを配布したいたようですが、とりあえず今のところは利用できないようです
クーポンと聞くと利用したくなりますが残念ですね。
もしキッズ・ラボラトリーを利用するタイミングでクーポンを配布しているようなら積極的に使いましょう。
そしてお支払い方法やクーポンコードを入力した後は画面下にある「ご注文内容確認へ」を押します。
その後入力した内容を確認して問題がなければ、確定ボタンを押しましょう。
ここまでがキッズ・ラボラトリーの申し込み方法です。
超詳細に紹介したので長くなりましたが、基本的に以下の点を確認しておけばOKです。
・お届け先住所
・定期購入の項目
・お支払い方法
・クーポンコード(あれば)
キッズ・ラボラトリーを利用したい方はぜひ参考にしてくださいね。
\子供の成長を促す知育玩具を借りられる/
キッズ・ラボラトリーの申込後はアンケート回答が必要

出典:https://kids-laboratory.co.jp/
キッズ・ラボラトリーの申し込みをするとすぐにアンケートが届きます。
アンケートでは主に以下の項目の入力が必要です。
- メールアドレス
- 名前
- 持ってるおもちゃの情報
- 子供が興味のないおもちゃ
- インスタグラムへの投稿
中でも持ってるおもちゃと子供が興味のないおもちゃを入力する項目は大事です。
キッズ・ラボラトリーは何種類もあるおもちゃからランダムで選ぶので、かぶる可能性は低いです。
ただゼロではないのでかぶらないためにも、持ってるおもちゃは細かく記入しておきましょう。
また興味のないおもちゃも具体的に選んでおくと効果的です。
インスタグラムへの投稿というのは簡単に言うと宣伝のことですね。
投稿をすることでキッズ・ラボラトリーの知名度が上がります。
一見するとキッズ・ラボラトリーにしかメリットがないように見えますが、実は投稿すると特別なオマケを無料でもらえます。
利用者にもメリットがあるのでインスタグラムをやっている人は、キッズ・ラボラトリーの投稿をしてみても良いですね。
そしてアンケートを提出すると最短2日程度でおもちゃが届きます。
スピード感のある対応には好感が持てますね。
ちなみにキッズ・ラボラトリーでは毎月か隔月でおもちゃを交換する必要があります。
交換の手順についてはこちらで解説しているので参考にしてくださいね。

キッズ・ラボラトリーの料金プランを退会する方法
キッズ・ラボラトリーの料金プランに入会すると、こちらから退会手続きをしない限り永遠に利用が続きます。
キッズ・ラボラトリーが合わなかった、料金的に厳しいという方は以下の退会手続きを行いましょう。
- 画面下にある「おもちゃコンシェルジュに連絡する」を押す*
- LINE・お問い合わせフォーム・メールのいずれかから退会の連絡をする
- 退会の手続きが完了したらおもちゃを返却する
※スマホの場合は画面上にあるメニューを押す
退会の手続き自体は5分で終わる簡単なものです。
手続きが終われば後はキッズ・ラボラトリー本社に段ボールを返却して、それが向こうで確認をとれたら退会が完了します。
キッズ・ラボラトリーの詳しい退会方法や注意点はこちらでも解説しているので参考にしてください。

お試しプランは料金が安く、おすすめプランはおもちゃの数が多い!
キッズ・ラボラトリーには2つのプランがあって、それぞれに違いがあります。
項目 | おすすめプラン | お試しプラン |
おもちゃの数 | 5~7個 | 4~6個 |
ブランド品 | 1個から | 含まれないこともある |
交換時期 | 毎月 | 2カ月に1回 |
値段 | 4378円 | 2574円 |
※2021年4月現在の税別価格
おすすめプランの方が交換頻度も多く、おもちゃの数も多いです。
それぞれのプランはこういった方に向いてます。
おすすめプラン
- より多くのおもちゃを試した
- 毎日のように知育玩具で遊んで成長を促したい
お試しプラン
- できるだけおもちゃを用意する料金を押さえたい
- キッズ・ラボラトリーを試してみたい
\将来後悔しないために今できることを/
コメント