ベビレンタはネットから注文すると自宅にベビー用品が届くのレンタルサービスの一種です。
返却する時も自宅に集荷に来てもらえば外出する必要はないので子育てで忙しいママにも安心ですね。
子育て用品がほしい方には便利そうなベビレンタですが、実際のところはどうなのでしょうか?
そこでベビレンタを利用するメリット・デメリットを紹介していきます。
悪い口コミも紹介しているので参考にしてくださいね。
ベビー用品のレンタルはこんな人におすすめ!
- ベビー用品にお金をかけたくない
- 今回の子育てが終われば次の予定はない
- ベビー用品を選ぶのに失敗したくない
こんな人におすすめ①お金をかけたくない
レンタルは基本的に購入の値段よりも安くなります。
ベビー用品はそこまで長期的に使わないですよね。
生後からたったの数カ月にしか使えないことも多いです。
そんな方に購入価格を上回らないベビー用品のレンタルは向いてます。
またベビー用品は子供の成長する度に買い替えることもあります。
赤ちゃんが成長する度に新しく買っていると、自分の子供のためとはいえお金は節約したいですよね。
さらにレンタルという特性上、使わなくなった時も返却できます。
子供が成長して使わなくなったベビー用品を所持しておかなくても良いです。
ベビーグッズは小さいですが量が多くなると収納を圧迫するので、家にそこまでの収納がない方には大きなメリットですよね。
こんな人におすすめ②長期的に利用する予定がない
ベビー用品のレンタルは短期的な利用におすすめです。
例えばこれから新しく子供をつくる予定がない方にはレンタルが向いています。
ベビー用品の特徴は使用期間が短いです。
その結果、ベビー用品を使わなくなると処分する、次の子供に使う、誰かに譲る・売るの3つのパターンに分かれるでしょう。
次の子供に使う時は購入しても損をしませんが、それ以外の場合にベビー用品を購入すると金銭的に損をするか、邪魔になるというデメリットが発生します。
一方レンタルにしておくと譲ったり、販売できませんが、処分や保管をする必要がないというメリットが発生します。
ただ次の子供の予定がある場合にレンタルすると、購入した方が安くなるので注意しておきましょうね。
こんな人におすすめ③ベビー用品選びに失敗したくない
レンタルのメリットには返却が可能というものもあるので、いろいろなベビーグッズを試せます。
例えばベビーカーといっても何百種類とありますよね。
その中から自分が使いやすくて、赤ちゃんが気に入ってくれるようなものを選ぶとなると大変です。
しかもベビーカーを購入すると、選ぶのに失敗してもやすやすと他の物に変えられませんよね。
一方レンタルにしておくと、気に入らなかったら返却できるので、理想的なベビーグッズを追及できます。
ベビー用品選びにこだわりたい方にはメリットですよね。
ただその場合は通常より費用がかかるというデメリットが発生するので気を付けましょう。
ベビレンタの6つのメリット
- 返金保証がある
- 種類が豊富(ブランド品も扱っている)
- 1週間から利用できる
- 購入より値段が安い
- レンタルの延長や購入もできる
- 値引きクーポンを定期的に配っている
メリット①返金保証がある
ベビレンタには商品の到着して気に入らなかった場合に、3日以内にサポートセンターに問い合わせると返金してくれます。
レンタルはネット上で行うので、実際にレンタルしてみると思っていたのと違うこともありえます。
レンタルなので返却は可能ですが、新しくレンタルし直すとお金が発生するので抵抗がありますよね。
でもベビレンタなら仮にベビー用品選びに失敗しても連絡すればお金が返ってくるので安心ですね。
特にベビー用品選びに失敗したくない方には大きなメリットです。
ただベビレンタの返金保証を使うには以下の条件を満たす必要があります。
- 商品の到着から3日以内に申請する
- 3カ月以上のレンタルに限る
- すでにレンタル料金の支払いを終えている
- 返品する理由を伝える
- 往復送料分を負担する
これらの条件を満たさないと返金保証を受けられまん。
特に3カ月以上のレンタルに限る点は忘れがちなので注意しておきましょうね。
またレンタル料金については返ってきますが、送料までは返ってきません。
レンタルにかかる料金が全額返って来ないというデメリットもあるので気を付けましょう。
メリット②種類が豊富
- ベビーベッド
- チャイルドシート
- ベビーカー、バギー
- サークル
- 抱っこひも、おんぶひも
- ベビーチェア
- 産後のダイエット道具
- ベビー用の体重計
- 産着、祝い着
- パパグッズ
- おもちゃ
- 家電
ベビレンタにはひととおりのベビーグッズがそろっていますね。
しかもそれぞれのベビー用品の種類も多いです。

出典:https://babyrenta.com”/
こちらは2020年9月現在にベビレンタにあるベビーカーです。
数のところを見ると342商品とあります。
つまりベビレンタではベビーカーが342種類もあるのです。
これなら自分がほしいものも見つかるでしょう。
またベビレンタではブランド品もあります。
- アップリカ/Aprica
- コンビ/Combi
- マキシコシ/Maxi-Cosi
- ベビービョルン/BabyBjorn
- エアバギー/Air Buggy
- ストッケ/STOKKE
- 西松屋
これはほんの一部ですがベビレンタでは50以上ものブランドがあります。
このようにベビレンタは取扱いが多いというメリットがありますが、実は半数近くも借りられないという大きなデメリットが発生しています。
このデメリットについては後述しますが、気になる方は先にこちらから確認が可能です。
メリット③1週間から利用できる
ベビレンタレンタルの期間はこちらです。
- 1週間
- 2週間
- 1カ月
- 2カ月
- 3カ月
- 6カ月
細かく期間が設定されているので無駄な料金を支払う必要もないでしょう。
メリット④購入価格より安い
ベビレンタは基本的に希望小売価格よりも低い価格です。
例えばベビレンタではこちらのハイローチェアがあります。

出典:https://babyrenta.com”/
そしてこのハイローチェアは定価が税込53900円とされています。
一方ベビレンタでレンタルする時の値段はこちらです。
レンタル期間 | 税込価格 |
1週間 | 4,780円 |
1カ月 | 9,880円 |
2カ月 | 19,980円 |
3カ月 | 28,780円 |
6カ月 | 47,380円 |
仮に6カ月レンタルでも購入価格を上回ることはありません。
ただ長期レンタルは購入より値段が高くなるというデメリットが発生します。
そう考えると、ベビレンタは6カ月以内のレンタルがおすすめです。
メリット⑤レンタル期間の延長やベビーグッズの購入もできる
ベビレンタではレンタル品の延長や購入にも対応しています。
ベビーグッズを使っているともう少しだけ使いたいっていうこともありますよね。
そんな時にベビレンタで延長をすると、先ほど紹介した1週間から6カ月の間で延長できます。
またレンタルしたベビーグッズの購入も可能です。
レンタルしていて気に入ったら購入するのも良いですね。
購入したら料金が発生しないというメリットが発生するので、長期的に利用するなら購入の方が良いです。
メリット⑥値引きクーポンを定期的に配布している
ベビレンタは公式サイトで定期的に以下の値引きクーポンを配布しています。

出典:https://babyrenta.com”/
特定の商品しか使えませんが助かりますよね。
またベビレンタでは購入金額によっては使えるクーポンもあります。
- 10%オフのクーポンコード…10%off(レンタル料金が1万円以上)
- 15%オフのクーポンコード…15%off(レンタル料金が2万円以上)
最低でも1万円以上のレンタルというデメリットがありますが、使えるタイミングが来たらクーポンを使いましょうね。
ベビレンタの4つのデメリット
- ものによっては料金が高い
- 中古がメインなので使用感がある
- レンタル不可の商品が多い
- 送料が意外と高い
デメリット①ものによっては料金が高い
ベビレンタは基本的に小売価格より安い料金設定がされていますが、中にはレンタル料金の方が高いこともあります。
こちらはベビレンタにあるバンボのベビーソファです。

出典:https://babyrenta.com”/
バンボのベビーソファは定価が税込8470円ですが、ベビレンタの場合は以下の通りです。
レンタル期間 | 税込価格 |
1週間 | 2,380円 |
1カ月 | 2,780円 |
2カ月 | 5,080円 |
3カ月 | 6,580円 |
6カ月 | 8,780円 |
6カ月の値段を見ると、定価よりレンタルの方が300円ほど高いですよね。
中にはこういった商品もあるので、費用を抑えたい方は気を付けておきましょう。
デメリット②中古がメインなので使用感がある
ベビレンタのベビーグッズは基本的に中古です。
一応新品も取り扱っていますが中古の方が多いので、基本的には中古だと思っておきましょう。
そして中古なのでベビーグッズに使用感が見られることもあります。
ベビレンタではすべての商品に対して洗浄・除菌・滅菌消毒をしているので衛生面は大丈夫です。
ただ使用感までは消せないので残っていることがあります。
ベビー用品は敏感肌の赤ちゃんが使うのでちょっと嫌ですよね。
使用感が気になる方にはベビレンタは向いていません。
多少の使用感より衛生面を気にする方はベビレンタでも大丈夫です。
デメリット③レンタル不可の商品が多い
ベビレンタには4000点以上のベビー用品を取り扱っていますが、レンタル中のものが多いです。
実際にレンタルできるのは半分くらいだと思われます。
こちらはベビレンタのとあるページです。

出典:https://babyrenta.com”/
この画像を見てもらうとレンタル中とありますよね。
このレンタル中というのは、他の人がすでに借りていてベビレンタに在庫がないことを表しています。
このレンタル中というのが半分近くもあるので必ずしもレンタルができません。
また在庫が少ないものは何をレンタルするか選んでいるうちに売り切れる可能性もあります。
それだけベビレンタが人気だという証拠でもありますが、なるべく早く手続きをした方が良いです。
デメリット④送料が意外と高い
ベビレンタではレンタル料金以外に往復分の配送料を支払う必要があります。
配送料は地域や商品の大きさによっては異なりますが、ベビレンタでは公表している送料の基準がこちらです。
- 小型…1,500円(税別)
- 普通…2,300円(税別)
- 中型…3,500円(税別)
- 大型…4,200円(税別)
これは往復分の送料なので高めの設定なので注意しておきましょうね。
商品にかかる送料は商品の紹介ページから確認できます。
ベビレンタの良い評判・悪い口コミを2つずつ紹介
実際にベビレンタを利用した人の良い評判と悪い口コミを2つずつ紹介していきますね
ベビレンタの良い評判①短期的な利用に良い
ママ友の家でジャンパルーを遊んだ子供が喜んでたので、
購入も考えたのですが安くレンタル出来ることを知ったので
こちらでお世話になりました。
3ヶ月レンタルしましたが大活躍でした。
女一人でも何とか組立、解体出来ました。引用:https://babyrenta.com”/
こちらの方はベビレンタでおもちゃのジャンパルーをレンタルしたようですね。
短期間ですが子供の評判が良くて、レンタルしてみて良かったと評価しています。
ベビレンタの良い評判②旅行での利用にも役立つ
ベビレンタは元保育士さんが運営しているということもあって、プロが行っているので安心して利用出来ます。
レンタルは、実家に帰省するときや旅行中など荷物を増やしたくない場合でも、その期間レンタルすることが出来るのですごく便利です。
新しい商品を購入前に試してみたいという人にもお勧めです。赤ちゃん用品は使える期間は短い物も多いので、レンタルするというのも便利だと思います。
引用(一部省略):http://www.shopre.jp/shopre/shop/show/2049
こちらの口コミは、ベビレンタなら短期的なレンタルにも対応しているので、旅行中にも役立つという評判ですね。
確かに帰省中ならその場所にベビー用品を届けてもらうことで、帰省する場所にベビー用品を持って行く必要もありません。
しかもベビレンタは1週間からのレンタルにも対応しているので、帰省にはちょうど良い期間ですね。
ベビレンタの悪い口コミ①必ずしもレンタルできるわけではない
そもそもベビレンタはほぼレンタル中で選択肢がなさそうだった。
— まみこ@息子3歳&0歳 (@mamico_cfl) August 29, 2015
こちらはベビレンタで思うようにレンタルできなかった口コミですね。
ベビレンタは人気があるので、半分近くの商品が貸出し中です。
ほしいと思った商品を借りられないこともあります。
気に入ったものを見つけたら、すぐにレンタルするくらいの早さが大切です。
ベビレンタの悪い口コミ②料金が意外と高い
ベビレンタでの買い物の仕方、間違えた。
余計にお金がかかってしまうぜ。
ああああ。— minel (@sox_minel) September 29, 2017
こちらは買い方を間違ったことによってお金を無駄にしたという口コミですね。
おそらく送料の計算を勘違いしていたようです。
ベビレンタでは一点あたりに送料が付きます。
例えばベビーカーとバウンサーを借りると、送料がそれぞれに必要です。
これを知らないとまとめてレンタルをして、思ったより値段が高くなってしまうということがあります。
ベビレンタを利用する方は送料の仕組みを勘違いしないようにしておきましょうね。
【完全版】ベビレンタの使い方
- 公式サイトから商品を選んでカートに入れる
- 頼みたいものをすべてカートに入れたら注文手続きをする
- 注文後に来る最終確認メールを承認する
- 商品が到着したら中身を確認して利用を始める
- 期限が近づいたら返却・延長をする
よくあるネット注文と同じなので苦戦することはないでしょう。
もしよく分からないという方はこちらを参考にしてくださいね。

ベビレンタのクーポンの使い方
ベビレンタにはクーポンがありますが、その使い方はこちらです。
- 注文手続きのクーポンの場所にクーポンコードを入力する
- 最後にクーポンが適用されているか確認する
クーポンコードを入力する場所は注文時にきちんと表示されるので見逃すことはないでしょう。
ベビレンタの支払い方法は5つ
ベビレンタは以下の支払い方法に対応しています。
- Amazon Pay
- クレジットカード
- 銀行振込
- 代引き
- コンビニ後払い
ほとんどの支払い方法に対応していますが、代引きとコンビニ後払いは手数料が発生します。
- コンビニ後払い…一律220円(税抜)
- 代引き料金が3万円未満…440円(税抜)
- 代引き料金が3万円以上10万円未満…660円(税抜)
- 代引き料金が10万円以上…1100円(税抜)
手数料が発生するのでなるべく代引きとコンビニ後払いは避けておきたいですね。
ベビレンタのよくある質問4つ
最後にベビレンタのよくある質問を紹介しておくので確認しておきましょう。
レンタル品を返却する方法とは?
ベビレンタへレンタル品を返却する時は商品が届いた時の段ボールを利用します。
その段ボールにレンタル品を入れて、佐川急便に集荷依頼をするだけです。
伝票も商品と一緒に届くので用意する必要はありません。
レンタル品の返却をしない・遅れた場合はどうなる?
レンタル品を返却しないと遅延金というペナルティーが発生します。
遅延金は2万円と高いので忘れないように返却の手続きをしておきましょう。
ちなみに返却期限は商品が到着した日からカウントします。
商品が到着したら忘れないように返却日をカレンダーに記しておくと良いですね。
レンタル品の延長・購入の手続きはどうするの?
レンタルした商品を延長・購入する手続きはこちらです。
- 公式サイトでレンタル中の商品を探す
- 検索結果から【延長注文】という項目を選ぶ
- 延長期間を選んで注文する
注意点はタイトルに「延長注文」と付いてるものを選ぶところです。
通常の場所から手続きをすると、新しく商品が届くので購入をする場所には気を付けましょうね。
レンタル品が汚れたら弁償しないといけないの?
ベビレンタでは汚れの弁償はありません。
ベビー用品は赤ちゃんが使うので汚れることが多いですが安心ですね。
ただ故障については弁償する必要がある場合もあります。
ベビー用品は頑丈にできていますが、親が荒っぽく扱わないように気を付けましょう。
【まとめ】ベビレンタには6つのメリットと4つのデメリットがある
ベビレンタのメリットとデメリットはこちらです。
- 返金保証がある
- 種類が豊富(ブランド品もある)
- 1週間からレンタルできる
- 基本的に料金が安い
- ベビー用品の延長や購入もできる
- クーポンを定期的に配っている
- 料金が高い商品もある
- 中古なので使用感がある
- 必ずしもレンタルができない
- 送料が意外と高い
これらのメリットとデメリットから、ベビー用品を用意する費用を抑えたい、お試しをしたい人はベビレンタを利用してみるのも良いですね。
また短期的な利用の場合も購入すると損をするケースが多いのでおすすめです。
コメント