
出典:https://babyrenta.com”/
ベビレンタではネットで手続きするだけでベビー用品をレンタルできます。
ベビー用品は購入すると処理に困るので便利ですよね。
では今回はベビレンタの使い方を紹介していきます。
ベビレンタを使ってみたいけど使い方がイマイチ分からないという方は参考にしてください。
ベビレンタのクーポンについて知りたい方はこちらから。
ベビレンタでベビー用品をレンタルする一連の流れ
ベビレンタの使い方はこちらです。
- 公式サイトから商品をカートに入れる
- カートに入れた商品の購入手続きをする
- 注文後に最終確認をする
- 商品が到着したら中身を確認して利用を始める
- 期限が近づいたら返却・延長をする
ベビレンタを利用する流れは基本的にこの5つです。
ではそれぞれの詳しい使い方を見ていきましょう。
【ベビレンタの使い方①】ベビー用品を選ぶ
ベビレンタで商品を選ぶには4通りの方法があります。
- カテゴリーで選ぶ
- ブランドで選ぶ
- 新品で選ぶ
- 中古品の購入で選ぶ
いずれの場合もレンタル期間を選ぶことになります。
レンタル期間は1~3カ月で選べるので、状況に合わせて選択しましょう。
基本的には長期の方が1カ月当たりの料金は安くなるので、料金を抑えたいならおすすめです。
では4つの選び方について見ていきましょう。
ベビレンタの頼み方①カテゴリーから選ぶ
ベビレンタには以下のベビー用品があります。
- ベビーベッド
- チャイルドシート
- ベビーカー
- ベビーサークル
- 抱っこひも
- ベビーチェア
- 産後のダイエット道具
- ベビー用の体重計
- 産着、祝い着
- パパグッズ
- おもちゃ
- 家電
これらのカテゴリーを押すとそれぞれのページに飛びます。
すでに注文する商品が決まっている場合には便利です。
ベビレンタの頼み方②ブランドから選ぶ
- アップリカ/Aprica
- コンビ/Combi
- マキシコシ/Maxi-Cosi
- ベビービョルン/BabyBjorn
- エアバギー/Air Buggy
- ストッケ/STOKKE
- 西松屋
これはほんの一部ですが、ベビレンタには2020年8月現在50以上ものブランドがあります。
もし気になっているブランドがあるなら、ブランドから選んでみるのも良いですね。
ベビレンタの頼み方③新品から選ぶ
ベビレンタでは基本的に中古のベビー用品をきれいにしたものを取り扱っていますが、新品もあります。
新品は中古より値段が上がりますが、中古品が気になるという方は新品を利用するのも良いでしょう。
でもベビレンタではあまり新品を取り扱っていないので数が少ないです。
場合によっては新品を利用できないので注意しておきましょう。
ベビレンタの頼み方④ベビー用品を購入する
ベビレンタはレンタル以外に購入もできます。
レンタルはずっと料金が発生するので、しばらく使うようなら購入した方が金額はお得です。
もし出産を終えてまだ子供がほしいという場合は購入するのも良いでしょう。
【ベビレンタの使い方②】注文手続きをする
注文したいベビー用品をカートに入れたら注文の手続きをしましょう。
注文は名前や住所、お届け日など基本的な内容になっているので分かりやすいです。
ただ送料・支払い方法・クーポンコードの記入には注意する必要があります。
ベビレンタの送料は約1000~4000円
ベビレンタでは注文した商品をこちらに持ってきてもらうのに送料が発生します。
送料は1点あたり1000~4000円程度です。
注文するベビー用品によって異なるので、注文前にはしっかりと確認しておきましょう。
ちなみにこの送料は返送分も含んでいます。
商品を送り返す時は注文時に届く伝票で送り返す仕組みです。
ベビレンタの支払い方法は全部で5つ
ベビレンタの支払い方法は以下の通りです。
- Amazon Pay
- クレジットカード
- 銀行振込
- 代引き
- コンビニ後払い
ひととおりの支払い方法がそろっていますね。
ただ代引きとコンビニ後払いは追加料金が発生します。
コンビニ後払いは220円が発生し、代引きの場合は以下の通りです。
- 30000円未満…440円
- 30000円以上~100000円未満…660円
- 100000円以上~300000円まで…1100円
このように高くはないですがもったいないので、コンビニ後払いや代引き以外で支払いするようにしましょう。
ベビレンタにはクーポンがある

出典:https://babyrenta.com”/
ベビレンタでは定期的にこういったキャンペーンを行っています。
注文時にクーポンがあるかどうかは分かりませんが、クーポンコードが確認できたら利用したいですね。
ちなみにクーポンの有無については公式サイトからです。
ベビレンタを利用する予定がある方は定期的に確認しておいて、クーポンが配布されたタイミングで利用するのも良いですね。
【ベビレンタの使い方③】注文後の最終確認をする
ベビレンタでは注文から2日以内に最終確認のメール・電話が来ます。
それに了承することで正式に注文が完了する仕組みです。
なぜこのような仕組みになっているのかというと、ベビレンタは注文を受けてから注文された在庫を確認します。
すべてのベビー用品にはレンタルできる上限が定められているので、注文された商品がない可能性もあります。
最終確認のためにも、実際にベビー用品があるかどうか調べているということです。
ベビレンタ側からの最終確認に了承しないと商品が届かないので注意しておきましょう。
【ベビレンタの使い方④】商品が到着した後の2つの確認作業
注文したベビー用品が届いたら2つのことを押さえておきましょう。
- 付属品が付いてるか確認する
- 段ボールと返品用伝票の保管
この2点を押さえておかないと痛い目を見ます。
ではどういったリスクがあるのか見ていきましょう。
作業①付属品の確認
ベビレンタの商品が届くと一緒に注文書も付属されていて、それには商品の情報が記載されています。
例えばおもちゃなら組立に必要なパーツがすべてのっているはずです。
この時に注文書に書いてあるのに段ボールの中になければベビレンタに問い合わせましょう。
そうすると後日パーツを届けてくれます。
ただ商品の到着から3日以上たってしまうと受け付けてくれません。
パーツがないとベビー用品を組み立てられず、利用できないので注意が必要ですね。
作業②段ボールと伝票の保管
段ボールと返送用伝票はレンタルが終了した時に、ベビレンタに送り返す時に使います。
仮に段ボールと伝票を捨ててしまうと、自分で用意することになって費用が発生するのです。
非常にもったいないので段ボールと伝票を捨ててしまわないようにしましょう。
【ベビレンタの使い方⑤】ベビー用品を返却する
申請したレンタル期間が近づいて来たら、期日までに佐川急便に商品を渡す必要があります。
例えば10月4日にベビーベッドを2カ月レンタルしたとしましょう。
この場合返却日は12月4日なので、その日までに佐川急便に渡すということです。
佐川急便の集荷はネットや電話で手続きできるので、基本的に家を出る必要はありません。
また返却するために商品を段ボールに詰め直す時は、入れ忘れがないようにしておきましょう。
仮にパーツを入れ忘れると再発送することになり、料金は自己負担なので損をします。
注文書と照らし合わせながら返却の準備をすると良いですね。
【ベビレンタの使い方⑥】ベビー用品の延長を申請する
ベビレンタでは以下の申請を行うことでレンタル期間を延長できます。
- ベビレンタ公式サイトに向かう
- 商品検索をして【延長注文】という項目を選ぶ
- 延長期間を選ぶ
ネットで延長の手続きができるので楽ですね。
もし予定とは違ってベビー用品がもう少しだけ必要だという時は延長しましょう。
では詳しい申請方法を説明していきます。
延長申請は商品検索から手続する

出典:https://babyrenta.com”/
商品をレンタルすると注文書も一緒に届きますが、そこにこのような商品コードと商品名が載っています。
ベビレンタ公式サイトには検索窓があるので、そにに商品コードか商品名のコードを入れましょう。
そうするとレンタルした商品の【延長注文】と書かれたものが出てきます。
そこから延長期間を選ぶだけです。
シンプルな操作なのでやり方を知っていると問題ないでしょう。
ただ延長申請をする時は注意点があります。
延長申請の手続きをする時の注意点
- 新たにレンタル料金が発生する
- クーポンは利用できない
- 送料は発生しない
特にレンタル料金が新たに発生するのとクーポンを利用できない点には注意しておきたいですね。
【まとめ】ベビレンタは自宅からベビー用品を借りられる!
ベビレンタではネットで手続きでベビー用品のレンタルが完結するので簡単です。
注文の方法も基本的なネット注文と同じなのでスムーズにできるでしょう。
さらに返却時も外出しなくても良いので、出産を終えて動けないままにも安心でね。
ただ到着した段ボールを捨ててしまわないように注意が必要です。
段ボールを捨てると自分で用意するか、購入することになります。
そうするともったいないので段ボールと返送用伝票は保管しておきましょうね。
コメント